- HOME>
- ピロリ菌検査・除去
ピロリ菌とは
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃粘膜に感染・生息するらせん形状の細菌です。保菌者は高齢の方に多く、壮年から高齢ではおよそ60%もの方が感染しているといわれます。 一度ピロリ菌に感染すると、多くは除菌しない限り胃の中で生息し続け、胃潰瘍、慢性胃炎、十二指腸潰瘍などを引き起こします。また、年齢が上がるにつれて胃粘膜の萎縮が進み、胃がんにつながるリスクが高くなると考えられています。
ピロリ菌への感染がある方は、感染していない方と比べると10倍以上も胃がんのリスクが高いといわれますので、予防のために年に1回の定期的な検査をおすすめしています。ピロリ菌の感染があるかどうかは、胃カメラ検査によって胃の組織を採取する生体検査がありますので、簡単にチェックすることができます。
ピロリ菌の検査はこんな方におすすめです
- 胃がんを予防して、いつまでも健康でいたい方
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍によくなる方
- 慢性胃炎でお悩みの方
- みぞおちの周辺に痛みがある方
- 胃もたれなど、胃の不快感がある方
- よく胸やけになる方
- 喉につかえ感があるとお感じの方
- 頻繁にゲップが出る方
など
このようなことでお悩みの方は、お気軽に大阪府茨木市・おおたに内科医院までご相談ください。
ピロリ菌の検査方法
内視鏡を使用して行う検査
迅速ウレアーゼ試験
ウレアーゼ(ピロリ菌が持つ酵素)を測定し、感染の有無を判定します。
ピロリ菌はウレアーゼを出して胃の中にある尿素を分解し、アンモニアを作ります。アンモニアはアルカリ性であるため、ピロリ菌の周囲の胃酸が中和され、強い酸の中でも生息できるのです。
鏡検法
胃の組織を採取して染色し、顕微鏡で観察することでピロリ菌の感染の有無を判定します。
培養法
胃の組織を採取、培養し、ピロリ菌が増加するかどうかで感染の有無を判定します。
内視鏡を使用せず行う検査
抗体測定
血液、尿を採取し、ピロリ菌への抗体があるかどうかで感染の有無を判定します。
尿素呼気試験
検査用の薬を服用してから、一定時間が経過した後の呼気(吐き出した息)を調べ、ピロリ菌の感染の有無を判定します。
便中抗原測定
便を採取し、その中からピロリ菌の抗原があるかどうかで、感染の有無を判定します。
ピロリ菌を除菌する
ピロリ菌検査の結果、陽性判定が出た場合、抗菌薬や胃酸の分泌を抑える薬などを1日に2回、7日間服用していただきます。すべての薬を服用後、4週間以上が経過しましたら、便中抗原測定を行い除菌ができたかどうか判定します。
1回目で除菌が成功する割合はおよそ70~80%ほどです。 1回目で除菌ができなかった場合には、抗菌薬の種類を変えて再び除菌療法を行います。
ピロリ菌の除菌療法は、2回まで保険が適用されます。
除菌療法の流れについて
ピロリ菌の有無の検査
迅速ウレアーゼ試験と鏡検法を実施して、ピロリ菌の有無を判定します。
検査結果が陰性である場合は、ピロリ菌の除菌は必要ありません。
検査結果が陽性である場合は、ピロリ菌の除菌療法を行います。
step
1回目のピロリ菌の除菌
抗菌薬や胃酸の分泌を抑える薬などを1日2回、7日間服用していただきます。
途中でやめたり、1日でも服用しない日があったりしますと、十分な効果を得ることができません。ご注意ください。
すべての薬を服用後、4週間以上が経過しましたら、便中抗原測定を行い除菌ができたかどうかを判定します。1回目で除菌が成功する割合はおよそ70~80%です。
step
ピロリ菌の有無の検査
検査結果が陰性である場合は、除菌療法は終了です。
検査結果が陽性である場合は、抗菌薬の種類を変えて再び除菌療法を行います。ピロリ菌の除菌療法は、2回目の除菌まで保険が適用されます。
step
2回目のピロリ菌の除菌
1回目とは種類を変えた抗菌薬などを、1回目と同じく1日2回、7日間服用していただきます。途中でやめたり、1日でも服用しない日があったりしますと、十分な効果を得ることができません。ご注意ください。
すべての薬を服用後、4週間以上経過しましたら、便中抗原測定を実施し除菌ができたかどうかを判定します。2回目で除菌が成功する率はおよそ95%以上とされています。
step
ピロリ菌の有無の検査
検査結果が陰性である場合は、除菌療法は終了です。
検査結果が陽性である場合は、 3回目の除菌療法を検討します。ただし3回目からは保険適用にならず、自費での診療となります。
step